パソコンの通常動作状態では、電源を入れると自動的にWindowsオペレーティングシステムが起動します。ただし、Windowsが何らかの理由で正常に機能しなくなったり、BIOS設定が正しく設定されていない場合など、これが発生しない場合があります。このような場合、Windowsを起動するには、BIOSに入る必要があります。

指示
ステップ1
BIOS(Basic Input-Output System)は、パーソナルコンピュータのコンポーネント(物理部品)とオペレーティングシステムの間の小さな仲介プログラムです。 BIOSはコンピューターのマザーボードに組み込まれています。
ユーザーがBIOSに入る主な機会は、原則として、コンピューターの電源を入れてから数秒以内、コンピューターが起動したときのほんの一瞬です。この時点でモニター画面(通常は下部)に、「:BIOSセットアップ」、「DELを押してセットアップに入ります」などのメッセージが表示されます。
ステップ2
BIOSに入るには、ほとんどの場合、指定された瞬間にキーボードのDelete(Del)ボタンを押す必要があります。場合によっては、Deleteキーの代わりに、現時点でEsc、Ins、またはF2キーを押す必要がありますが、F1またはF10を押す必要はありません。 BIOSバージョンもあり、入力するには2つまたは3つの異なるキーを同時に押す必要があります。通常、上記のコンピュータ起動時のモニタ画面には、BIOSに入るときにどのキーを押す必要があるかが表示されます。
ステップ3
BIOSに入った後、キーボードにある矢印ボタンを使用して「ブート」セクションを選択し、Enterキーを押します。次に、同じ方法で、サブセクション「Advanced BIOS Features」を選択し、次に「Boot device Priority」、「Boot device Select」、「BootSequence」または同様の名前を選択します。
ステップ4
ユーザーのそれ以降のアクションは、Windowsが起動しない理由によって異なります。
コンピュータがインストールされているハードディスクからではなくWindowsを起動しようとしていることが理由である場合は、[最初の起動デバイス]項目で、「ハードディスク」(「HDD」、「IDE」、「ハードドライブ」)を指定します。 )。
オペレーティングシステムが破損しているか、正しく動作しないことが原因である場合は、Windowsインストールディスクをコンピュータドライブに挿入し、[最初の起動デバイス]項目で「CD / DVD-ROM」を指定する必要があります。
その後、アクション「保存してセットアップを終了」を選択するか、最初にキーボードのEscボタンを押してから、「終了」メニューを選択し、次に「設定を保存して終了」を選択する必要があります。
最初のケースでは、次にコンピュータの電源を入れたときに、オペレーティングシステムが起動します。 2番目のケースでは、コンピューターの電源を入れると、Windowsインストールディスクが起動します。オペレーティングシステムのエラーを見つけて修正するには、モニター画面に表示される指示に従う必要があります。